国内を代表する投資家が見据える日本の未来 2025 by JVCA
激動する世界情勢と急速な技術革新のなか、日本のスタートアップエコシステムは転換点を迎えています。 日本を代表するベンチャーキャピタリストの皆様が注目する、最新の投資トレンドや世界の動向、日本の競争優位性、そして未来を切り拓くために不可欠な戦略とは何か。 2025年〜2026年のキートレンドを交えながら、日本の産業と経済の未来を鋭い視点でお話しいただきます。
誰も教えてくれない“スタートアップ×銀行”のリアル - 銀行との取り組みにレバレッジを効かせて成長を加速させる方法
スタートアップにとって銀行は身近だが扱いにくい存在か?本セッションは、両者の「見えない壁」を取り払う徹底討論会。 デット交渉の最適解、融資以外のアセット(顧客網、信用力)の活用法、銀行側の本音(期待と懸念)など、教科書では語られない実践的ノウハウを各立場から開示。銀行との関係を成長加速の「戦略的レバレッジ」に変えたい経営者・CFO必見のセッションです。
スタートアップは“見えないインフラ”になれるか
スタートアップは社会や安全保障を支える「見えないインフラ」になれるか。「経済安全保障」「技術主権」「軍民両用化」を軸に、衛星、サイバー、ドローン等における民間技術の役割を問う。Kearney滝氏、自民党・小林氏、Singular Perturbations梶田氏、Terra Drone徳重氏が登壇。政策と産業の双方から、スタートアップが直面する課題と日本のとるべき戦略をリアルに議論する。
M&A入門 誰に、どのように相談すべき? - 経営の意思決定を支える第三者の役割
スタートアップM&A入門。VC、税理士、アドバイザー、誰にどう相談すべきか?孤独な経営者の意思決定をどう支えるか。 M&A専門家、経験豊富な経営者、投資家らが登壇し、良いM&Aの秘訣、VC助言の受け止め方、リアルな葛藤や舞台裏を実体験に基づき本音で語る。
冨山 和彦 vs 世界に飛躍する起業家と経営者 Vol.2
冨山和彦氏が勢いのある起業家・経営者と対峙する人気セッション第2弾。今回はアンドパッド稲田氏、SmartHR芹澤氏、LOIVE前川氏が登壇。Vertical SaaS、Horizontal SaaS、BtoCの各分野で成長する3名に対し、冨山氏が「成長の先」「産業構造の変化」「経営者の覚悟」を忖度なく鋭く問う。事業戦略、組織論、経営哲学がぶつかり合うスリリングな議論を通じ、全リーダーに新たな視座と覚悟を突きつける。
非連続な成長の条件。「志」は事業と組織の成長に必要か?
スタートアップ経営において「志」は必要か?日々のKPIに追われると理想論に聞こえるが、成長の壁や採用には不可欠だ。本セッションでは、プロが「志」が採用、資金調達、組織文化といった具体的な経営活動にどう結びつくかを議論。なぜ「志」が「実利的な経営資源」となり得るのか、その答えを探る。
国内成功は十分か?──世界で“本当に”スケールするために必要なこと
国内で成功しても、それだけでは“スケール”とは言えない。 グローバル投資家は、何をもって「世界で勝てる」と見ているのか? 進出先の選定、タイミング、チーム、人材、プロダクト設計—— 本セッションでは、世界を見据えるために必要な視点を、投資のプロが多角的に語ります。
Redefining Exit: How Investors and Acquirers Shape Long-Term Value -----A Global Perspective Japan Must Embrace
依然としてIPOが主流の日本。しかし、世界ではEXITのかたちがますます多様化している。 取引の終着点ではなく、スタートアップの価値を長期的に育てる“戦略的なプロセス”としてのEXIT。 投資家や企業の視点から、その広がりの背景と、日本がこれから取り入れるべき新たな発想を探る。

国家間の技術覇権争いが激化する現代において、「経済安全保障」や「技術主権」は、国家の存亡と産業の未来を左右する最重要アジェンダとなりました。本セッションは、単なるスタートアップ支援の枠を超え、スタートアップがいかにして社会や安全保障を支える「見えないインフラ」となり得るかを問うものです。 衛星、サイバーセキュリティ、防災、ドローン、AIによる自律制御——。これらの領域では、従来の公共調達や大企業中心の開発体制から、民間の先端技術を軍民両用(デュアルユース)で活用する流れが加速しています。 登壇するのは、グローバルな産業変革の視点を持つKearneyの滝氏、政策の最前線で経済安全保障を推進する自民党・小林氏、新時代のインフラ構築を目指すSingular Perturbationsの梶田氏、そしてドローン技術で世界に挑むTerra Droneの徳重氏。政策と産業、双方の文脈を深く押さえつつ、スタートアップがこの巨大な潮流の中で直面するリアルな課題と、日本がとるべき戦略を徹底的に議論します。

「融資の相談をしたいが、事業計画をどこまで信じてもらえるのか?」「事業連携の話をしたいが、担当者の本音がわからない」。 多くのスタートアップにとって、銀行は最も身近でありながら、最も扱いの難しい存在かもしれません。本セッションは、そんな「スタートアップ 対 銀行」の間に横たわる、見えない壁を取り払うための徹底討論会です。 「デットファイナンスは、どのタイミングで、どう交渉するのが正解か?」「融資以外に、銀行の持つアセット(顧客網、信用力)をどうすれば事業に活用できるのか?」「銀行がスタートアップに本当に期待していること、そして懸念していることは何か?」教科書的なファイナンス論や、綺麗な成功事例だけでは語られない、現場のリアルな悩みや駆け引き、そして“知っている者だけが得をする”実践的なノウハウを、それぞれの立場から惜しみなく開示します。 銀行との関係を、単なる資金調達の選択肢から、事業成長を加速させる「戦略的レバレッジ」へと変えたい。そう考える全ての経営者、CFO必見のセッションです。

激動する世界情勢と急速な技術革新のなか、日本のスタートアップエコシステムは転換点を迎えています。 日本を代表するベンチャーキャピタリストの皆様が注目する、最新の投資トレンドや世界の動向、日本の競争優位性、そして未来を切り拓くために不可欠な戦略とは何か。 2025年〜2026年のキートレンドを交えながら、日本の産業と経済の未来を鋭い視点でお話しいただきます。

スタートアップの成長過程のなかで、M&Aが気になった際に、VC、税理士等の顧問、M&Aアドバイザーと色々なプレイヤーがいるなかで、結局のところ、誰にどのように相談すべきか、分からない方も多いのではないでしょうか。 「経営者は、孤独な意思決定の過程で、誰に、どのような助言を得るべきなのか?あるいは相談する必要はあるのか?」 本セッションでは、この根源的な問いに対し、日本のスタートアップエコシステムを代表する4名の当事者が、それぞれの立場から本音で切り込みます。登壇いただくのは、数々のM&Aの現場を最前線で見てきた専門家、M&Aや投資を巧みに活用し非連続な成長を遂げてきた経営者、投資家として数多くの企業の意思決定に伴走するプロフェッショナル。 「良いM&Aの取り組みの秘訣はどこにあるのか?」「VCや株主からの助言を、経営者はどのように受け止めるべきか?」華やかなM&Aの裏に隠されたリアルな葛藤や、第三者の介在によって未来が大きく動いた瞬間の舞台裏を、実体験ベースで語り尽くします。これは、スタートアップエコシステムの未来を左右するM&Aを考える上で、聞き逃せない内容です。

日本の産業変革をリードする冨山和彦氏が、今、最も勢いのある起業家・経営者と対峙するGRIC人気セッション『vs』シリーズ第2弾。 今回の挑戦者は、建設という巨大な伝統産業のDXを牽引するアンドパッド稲田氏。SaaSの雄として日本の働き方を革新するSmartHR芹澤氏。そして、ホットヨガというリアルビジネスで全国に熱狂的なコミュニティを創り出すLOIVE前川氏。 Vertical SaaS、Horizontal SaaS、BtoCサービス。異なるフィールドで非連続な成長を遂げる3名に対し、冨山氏は「その成長の先に何を見ているのか」「事業を通じて、日本の産業「構造をどう変えようとしているのか」「経営者としての『本当の覚悟』はどこにあるのか」といった根源的な問いを、鋭く、一切の忖度なく投げかける。 事業戦略、組織論、そして経営哲学。理想と現実がぶつかり合うスリリングな議論を通じて、日本の未来を担う全てのリーダーに、明日への新たな視座と覚悟を突きつけます。

日々のKPI達成や資金繰りに追われるスタートアップ経営者にとって、この問いは、時に遠い理想論に聞こえるかもしれません。 しかし、企業の成長が壁にぶつかる時、優秀な人材が惹きつけられる時、その中心には必ずと言っていいほど、経営者の揺るぎない「志」が存在します。 本セッションでは、このストレートな問いに、プロフェッショナルがそれぞれの立場から正面から向き合います。 「志」が単なる精神論ではなく、採用、資金調達、組織文化といった具体的な経営活動にどう結びつくのかを徹底的に議論します。 この議論を通じて、「志」が現代の事業経営において、なぜ不可欠な「実利的な経営資源」となり得るのか、その答えを参加者の皆様と共に探求します。

「多くのスタートアップが国内市場で牽引力を確立する一方で、真のスケールアップには、国内での成功以上のものがしばしば必要とされます。グローバルな投資家たちは、企業が現地のハードルを打ち破り、国際的に競争できるというシグナルを一貫して探しています。 このセッションでは、主要な投資家たちが、国内市場のみに頼ることが成長の可能性をいかに制限し得るか、そして、国境を越えた展開に成功するスタートアップを差別化している要素は何かについて、率直な洞察を共有します。適切なタイミングと市場を見極めることから、グローバルに共感を呼ぶチームと製品を構築することまで、企業が世界という舞台で真にスケールできるかどうかを決定づける重要な要因を探ります。」

スタートアップが次の成長ステージへと進むための“EXIT”。 それは本当に「終わり」なのか、それとも新たな価値創出の“はじまり”なのか。 日本では依然としてIPOが中心的な選択肢だが、世界ではより多様な形でスタートアップの価値を育てる動きが広がっている。 本セッションでは、グローバルの投資家や買収企業のリーダーが、EXITを“取引のゴール”ではなく、“長期的価値を生み出す戦略的プロセス”として再定義する。 IPOを含め、スタートアップが描く成長の道は一つではない。 長期的な価値創出のために、いま何を選び、どう未来を設計していくのか。その視点を探ります。
上記の内容は予告なく変更する場合がございます。